復職支援(リワーク)
当院のリワークプログラムの特徴
医療職の担当制です。看護師、臨床心理士、精神保健福祉士が利用者を個別に担当して、面談、職場との連絡調整、家族の調整など復職までの様々な支援を行います。
休職に至った経過や自己分析を行い課題を探してゆきます。再発せずに働き続けるために、課題に対して具体的な行動計画を立て、実践、評価修正に取り組みます。休職前と少し違った働き方を探して身につけます。
*短期間しか参加できない、すでに退職してしまった、他院通院中の方はご相談ください。
気分障害は再発しやすい病気です。気分障害で休職することになった方には1回目の休職でリワークプログラムに参加することをお勧めします。2回目、3回目と休職回数が増えるたび、休職期間は長くなり、復職後の就業継続期間は短くなることがわかっています。再休職せずに仕事を続けられることが、ご自身、職場双方に良い結果をもたらします。
復職すると「病人」から「働いて成果をアピールし報酬を得る人」に変わります。仕事ができない、ミスがあると他の人がカバーすることになります。復職したら、自分をコントロールして働き続けられる状態でい続ける必要があります。
休職中に、生活リズムを整え、身体的活動を上げて、業務を遂行する能力を取り戻す必要があります。少し負荷がかかっただけで悪化するようでは復職して仕事ができる状態ではないと判断されます。
仕事を辞めて次の仕事を選択する場合も考え方は同じです。なぜ休職することになったのでしょう。そこから、これまでの自分を振り返り、業務負荷がかかっても対人関係のストレスがあっても大丈夫な力を身に着けることが大切です。
リワークプログラム
うつ病などで休職している方の「復職」と「再休職予防」を目的とした、リハビリテーションプログラムです。
復職だけでなく、復職後に業務負荷や対人関係ストレスを受けても再発しないための方法を身につけます。
体力、作業能力、集中力の回復などをめざします。
病気の理解やセルフケアの力を身につけます。
客観的評価として「復職準備性」を確認してゆきます。
リワークプログラムに参加できる方(対象)
- 気分障害(うつ病など)と診断されている
- 休職していて、復職を強く希望している
- リワーク導入時の評価でプログラムに参加できる状態になっている
(規則正しい睡眠覚醒リズム、禁酒、復職への意志が明確、プログラムに参加できる体力がある)
リワーク開始までの流れ
- 初診予約(ご予約の際に、リワーク目的の受診であることをお話しください)
- 診察(リワークは治療の一部ですので、参加中は主治医の変更をお勧めしています。主治医変更なしでリワーク利用をご希望の方はお問い合わせください。)
- リワーク説明(リワークプログラムについてご説明します。病状や参加意志、生活や気分などについてお聞きします)
- 判定会議(病状を含め、受け入れが可能な状態かを判断させていただきます)
- リワーク開始(個人情報保護、治療契約などについて同意書にサインをいただきます)
参加期間と参加する日
参加は随時で、復職可能の判断が出れば終了(復職)となります。
利用される方の復職準備状況により、リワーク参加期間は異なります。
都合で全て参加できない場合にはご相談ください。一部の利用も可能です。
実施日と時間
月、火、水、木、金曜日 9:00~15:45(12:00から12:45昼休み)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
心理教育 | 集団認知行動療法 | コミュニケーション | 個人ワーク 遂行機能練習 |
リラクゼーション |
SST | グループトーク | 個人ワーク | 軽運動など | グループワーク
個人ワーク |
- プログラムについて、状況により実施日や時間を、調整または変更する場合があります。
プログラム内容
-
心理教育
①回復過程 ②社会人基礎力 ③行動活性化 ④自分のコミュニケーションを振り返る
⑤うつ病 ⑥生活リズムを整える ⑦双極性障害 ⑧不安・ACT ⑨怒り・アンガーマネジメント
⑩再発予防 ⑪ストレスマネジメント ⑫発達障害 ⑬食事について
⑭対人関係地図 ⑮キャリア - 集団認知行動療法(9回)
休職中の悩みや復職についての問題を取り上げながら、認知行動療法の基礎を学ぶ。
自分の考え方のクセを知りその修正を図るための知識や対処法を学ぶ。
認知療法、行動療法、アサーションで構成している。 - リラクゼーション
呼吸法、漸進性筋弛緩法、自律訓練法など
緊張を緩和する方法を学び、実践し、日常的に使うことでセルフコントロール力を強化する。 - コミュニケーション
聞く、質問する、伝え方、価値観、相談、リーダーシップ、コンセンサスを得る、司会ワーク、自己肯定感などについて学び、グループで体験しながら、スキルとして身につける。 - グループワーク
実際の職場場面と類似した人間関係を体験しながら、自分の不適応な対人関係パターンに気づき、対処法を習得する。 - 社会生活技能訓練(SST)
職場の状況や困っている対人関係場面を想定し、ロールプレイを繰り返すことでスキルを身につけます。 - 個人ワーク
個別に課題を実施します。回復の状況や復職に必要な課題、自己分析や各プログラムの課題、自分で設定した課題に取り組みます。 - 課題解決面談とグループトーク
再発せずに就労を継続できるために、現状分析からあるべき姿を想定し、個人の問題や課題を明らかにします。課題に対しての行動計画を実施、評価修正しながら課題を解決します。
面談で担当と課題について確認し、グループで相談して解決方法を探します。 - 遂行機能練習
- その他のプログラム
エゴグラムでの自己分析 アートセラピー 制作活動 評価など
料金
リワークプログラムは、保険診療です。
自己負担が
3割の方 2460円/日 程度
1割の方 820円/日 程度(精神科自立支援医療を利用した場合)
職場との連絡について
産業医、企業の産業保健スタッフ、職場の上司、人事担当者への情報提供が可能です。 情報提供は、事前にご本人の同意を得て行います。
リワーク参加者の声(終了時アンケートから)
- 自分の行動を変えたり、気分と行動を分けて考えたりできるようになってきた。
- 心理教育で自分に起こっていることは何なのかがわかり、対策を考えることができました。
- 自分のことをこんなに見つめなおすことはなかったです。「なんでうまくいかないんだろう」と悩んでいたことの原因がわかりました。自分の苦手、得意もわかりこれからも少しずつ改善してゆけたらと思っています。
- スタッフの皆さんにも、メンバーさんにも自分の内なる心を話すことができて居心地がよい場所にもなりました。
- 参加してよかったことは、考え方が広がったこと、もとに戻ったこと。
- 過ごしやすい環境で安心して取り組むことができ、途中から積極性も取り戻すことができた。
リワークスタッフから
私たちは参加される方が、復職して日常生活を送る際に、問題になることを一緒に探して対策を考えています。
ご自身の病気を理解し、気分や体調を確認しながら、調子を崩さずに働き続け、幸せな生活を送れるようになることが最終的な目標です。他の参加者やスタッフの力を借りながら、みんなで一緒に頑張る場所が「リワーク」です。これからどうやって働いてゆくか、何を大切にして生きていくか、ご自分に問いかけながら進めて行きましょう。
ご家族の方も、リワークの様子が知りたい、どうしたらよいかなど相談をしたいといった場合には、遠慮なく声をおかけください。
プログラムについては随時見直し、必要と思われるものを追加しています。また参加されている方が必要とすることについては、個別に問題を抽出して対応しています。
リワークを卒業した皆さんが元気で働いていること、時々顔を出してくださることがスタッフ一同の喜びであり、エネルギー源でもあります。
ぜひ一緒に、私たちとプログラムに取り組みましょう。
リワークに関するQ&A
- リワークプログラムって何ですか
リワーク(re-work)とは、return to workから作られた造語で、気分障害などが原因で仕事を休職している方に対する、職場復帰に向けたリハビリテーションプログラムです。 - リワークの目的は何ですか
「復職」と「再休職予防」を目的としています。 まず、決まった時間に施設へ通うことが通勤の訓練になります。仕事に近い内容のオフィスワークや軽作業で仕事ができる状態にしていきます。疾病教育や認知行動療法などの心理療法は、復職後にうつ病を再発しないために必要です。また、初期には集団生活になれ、体力を向上するために軽スポーツやレクレーションを行います。中期・後期では、休職になった時の働き方や考え方を振り返ることで休職に至った要因を確認し、復職した際に同じ状況(休職)にならないための準備をしていきます。 - 主治医を変更しないで参加できますか
リワークプログラムは精神科診療の一環として行っているため、原則として転医をお願いしています。リワーク中に体調や気分の変動があった場合に、速やかな対応が行えるためです。復職して一定期間安定した状態が続いてから、元の主治医に戻っていただくことをお勧めしています。 主治医を変更しないで参加することも可能ですが、主治医の先生に診療情報提供書と当院書式のリワーク指示書を書いていただきます。また主治医には定期的にリワークの状況をご報告します。詳しくは電話でご相談ください。 - 休職満了日まで残りの日が少ないのですが参加できますか
参加できる期間が短い場合は、復職準備性については評価することができません。ただし、何もせずに復職するより、一部のプログラムにでも参加してストレスへの対処法を身に着けた方が、再休職のリスクを下げると考えられます。ご利用を希望される方の状況に応じてご相談をお受けしております。 - 退職していますが参加できますか
参加する時点で退職している方は対象外とさせていただいております。 ご希望が多いようでしたら、リワークとは別の時間でのプログラムを検討させていただきます。ご相談ください。
リワークフォローアップ(OB会)
当院のリワークを修了した方を対象とする復職後のサポートプログラムです。
復職後は業務負荷や対人関係など様々なストレスに直面します。
これらに対処するための能力をさらに高め、仲間と一緒に再発・再休職予防をめざすプログラムです。
対象 リワークプログラム修了者
日時 第4土曜日 9:00-12:00
*受付または電話で予約をしてください。
費用 保険診療(ショートケア)で自立支援医療制度が使えます
3割負担 1100円程度 1割負担 370円程度
内容 下記の中からテーマを選択して行います
① 認知行動療法
② グループフリートーク
③ リラクゼーション など
*その他、日程やプログラム内容は新着情報にてお知らせします。